読書
ポジャギ/金賢姫著
朝鮮のパッチワーク「チョガッポ」を紹介
李朝の特徴 美しい曲線 東京・文京区白山にあるコリアブックセンターをのぞくと、「ポジャギ」(文化出版局刊行)と名付けられた美しい本が並べられている。 朝鮮のパッチワーク(チョガッポ)の手法をカラーで濃やかに紹介した本である。チョガッポのやり方をこの本で見てみると――。
チョガッポはチマ・チョゴリの裁ち端や古くなった服をほどいて、きれいな部分を再利用するという、他の民族のパッチワークの誕生と同じ背景があるが、「韓国」の場合にはもう一つの理由があったようだ。それは、儒教の国だからという、小布をつなぐという行為が長寿を願うという意味ともつながって、特にチョガッポが盛んになったと思われる。 チョガッポにも1重仕立てとあわせの仕立てがある。アメリカンパッチワークの手法の中で、1重仕立てというのは、ほかに例を見ない縫い方。 デザインは、特に決まった伝統的なパターンがあるわけではないが、李朝の工芸品に共通した美しい直線による構成が特徴。大小様々な大きさの布をつないだ、はぎ目の複雑なラインは凛(りん)として美しく、ステンドグラスのようでもあり、モンドリアンの絵画のようでもあり、これがほかのパッチワークにはない、チョガッポの魅力になっている。 (「韓国のパッチワーク ポジャギ」、文化出版局、03・3299・2542) |