知っていますかー朝鮮半島 なんでもはじめて
婚礼制度
悪習慣にしばられた女性/六礼の厳格な儀式
朝鮮半島の婚礼制度は、他国の例に見るまでもなく、様々な変遷を経てきた。原則的には一夫一婦制であったが、男性中心の婚姻観から実際は一夫多妻制だった。古朝鮮の部族、沃沮(オッチョ)では女子は10歳になれば、親が決めた相手の家に行って住み、その家のしきたり、しつけなどを教え込まれてから成長して1度実家に戻る。そして、夫側から一定の金銭をもらってから婚姻をし夫婦となる。一種の売買結婚制度である。
婚姻適齢期は近世以降、男子16〜30歳、女子16〜20歳までの間とされてきた(「四礼便覧」)。朝鮮朝末期頃から早婚制度が流行し、男子は12〜13歳で結婚した。むろん、親の決めた相手であった。 婚姻式に向かう新郎
地方によっては、婚姻に必要な品物、費用を新郎、新婦のどちらか一方がすべてを負担したり、折半するなどした。 めでたい婚礼だが、女性は「三従之法」(サムジョンチポブ=幼い時は親に従い、嫁にいっては夫に従い、夫が亡くなれば子に従う)、「七去之悪」(チルゴチアク=夫の親に従わなかったり、子供が生めない、あれこれと口外するなど、嫁がしてはならない7つの項目)の悪習慣によって縛られた。 |