ざいにち発コリアン社会

民族学級講師達の座談会(上)

京都市の現状
小3〜小6の4年間で成長、民族性養う


座談会参者

陶化小学校   田敬子(53)=講師歴29年
                    鄭穂美(44)=講師歴11年

山王小学校   金必善(50)=講師歴32年
                    崔文子(48)=講師歴19年

養正小学校   金桂子(48)=講師歴16年

 京都市、大阪府、愛知県で設置、運営されている民族学級。日本の公立小・中学校に通う在日コリアンの子供たちがウリマル(朝鮮語)や歴史などを学ぶ場だ。京都市の場合、山王、陶化(南区東九条)、養正(左京区田中)の3小学校にある。正規のカリキュラムのなかに、抽出学級という形で「民族学級」を取り込んでいる京都市の現状について、5人の講師に語ってもらった。

手作り教科書で読み書き教え…田
「外国語」のウリマルが母国語に…金‐必
みんな同じだからの安心感…鄭

学芸会、料理教室を忘れずに…金‐桂
植民地の歴史にショック=c崔

 ―どんな子供たちが通っているのか。

 田敬子 対象は3年生から6年生まで。陶化小では昨年度48人が学んでいた。従来の授業では通名を使うが、民族学級では本名で呼ばれる。

 金必善 山王小の場合は15人と少ないが、家庭環境が複雑な子供たちが多い。母親が南朝鮮出身者の場合や母子家庭、父子家庭など様々。母親が子育てを放棄した場合さえある。そういったことが、子供たちの内面に影響を与えるのは必至だ。遅刻などの行動に現れたりもする。そういう子供たちにとって、民族学級は1つの「救いの場」になっている。

 金桂子 養成小の昨年度生徒数は全部で9人。「韓国籍」がほとんどだ。

 ―民族学級で重視していることは。

  民族性を養うこととウリマルを習得させることだ。ウリマルに関しては、5人の講師による手作りの教科書を使って、4年間かけて教える。基本的に文字を読めるようになるが、週2時間の授業では自ずと限界があり、なかなか流暢な会話が出来るまでにならない。授業時間を増やせれば良いのだが。社会の授業では、なぜ多くの朝鮮人が日本に住んでいるかに始まり、日朝関係、関東大震災、朝鮮の文化遺産などについて教える。

 崔文子 朝鮮が日本の植民地にされた歴史などを教えると、「悲しかった」、「ショックやった」という反応が返ってくる。「日本の独楽(こま)は回せなかったけど、チョソンペンイ(朝鮮の独楽)を回せたのが最高の思い出や」と感想を述べる子もいる。民族性をこういう形で表現していると思う。

 ―今も話に出たが、子供たちが民族心に目覚めたと思えるのはどういう時か。

 金(桂) 1年に一度開かれる学芸会だ。民族学級に入りたての頃は、恥ずかしいから絶対に出たくないと言ってた子も、初めてチマ・チョゴリを来て民族舞踊を踊ると、朝鮮人であることを意識し始めるのか、とても喜ぶ。年に一度の朝鮮料理教室も印象に残るようだ。勉強は忘れてしまうことがあっても、民族性を肌で感じられる学芸会や料理教室の事はいつまでも覚えている。

  3年生の時にはリズム感があまりなくても、学年が上がるにつれて段々踊りがうまくなる。これも民族性が身についていくことの1つの表れだ。

 金(必) 生まれた時から日本の文化に接してきたので、ウリマルを学ぶのも最初は外国語を習う感覚だが、6年生ぐらいになると、母国語であると感じられるようだ。

 鄭穂美 日本人の担任の先生に驚かれたことがあるが、ある生徒は本来のクラスではおとなしいのに、民族学級では積極的に発言する。民族学級では、成績も関係なくみんなが同じ民族だという雰囲気があるからリラックスできるのではないか。

  最近は外見だけで朝鮮人だと分かる子は少ない。「絶対日本人や」と思っていた子が民族学級に来る。子供たち同士も「何やあんた朝鮮人やったん」と話し合っている。そんな時、家でオモニが作る朝鮮のおかずを持ち寄って、一緒に食べる授業をした。チャンジャやケンニッパル(エゴマの葉を辛く漬けたもの)を持ってきた。それを見た子供たちは、同じ物を食べてるということで共通点を見出していた。

 金(必) 今年卒業した子供で、民族学級を通じて非常に成長した子がいる。父親は日本人、母親は朝鮮人で、その子は日本国籍だ。両親が離婚したため、今は母親の元で暮らす。そんな複雑な家庭環境のためか、担任の先生によると、普段の授業では引っ込み思案で全然発言しないという。だが、民族学級のウリマルの授業では目の色が変わり真剣そのものだ。

  母親が南朝鮮生まれの場合、故郷に行く機会も少なくない。そういう子供たちの方が、ウリマルを勉強したいと切実に感じるようだ。現地の人と母国語で話したいと思うのだろう。
(文責編集部、文聖姫記者)

TOP記事 健康・趣味 社  会 社会・生活