近代朝鮮の開拓者/映画監督
羅雲奎(ラ ウンギュ)
羅雲奎 (1902〜37年)18年、間島の明東中学に入学、21年から23年に入獄した後、24年に脇役俳優となる。26年には、「アリラン」を製作、上映し大きな波紋をなげる。映画製作中の37年に肺結核で死去。 |
初めて「活動写真(映画)」が紹介されたのは1903年の事であるが、それ以来、チャップリンの「黄金狂時代」など、無声映画が輸入され、22年から「国境」「かごの中の鳥」などが作られた。そんななかで、羅雲奎が脚本を書き、監督し、主演を演じた「アリラン」が26年10月頃に上映されるや、たちまちソウル市内の話題を独占し、鐘路の団成社の前は黒山のような人だかりができた、と言われた。
彼が1週間、寝食を忘れて座り込めば、シナリオ1編ができあがり、同時に配役と撮影計画までできた、といわれた。が、このような無理が続いて、肺結核を悪化させてしまう。植民地時代の生活の乱れもそれに加わった。 ◆―――――◆
その後、映画生活に入った彼は、低い背丈、首が短く、頬の骨が厚く、かすれた声――つまり美男子でなく、必然的に性格俳優の道を歩み、1世をふうびするのだ。彼は、15歳のとき年上の女性と結婚して2男をもうけたが、家庭を顧みる性格ではなかった。 朝鮮民主主義人民共和国では、彼の生誕60周年を記念して「羅雲奎とその芸術」が出版されており、また有名な女優の文芸峰も、かつて共に仕事した日々を懐かしく回顧している。 |