医療−最前線

生活習慣病とは


 「生活習慣病」という言葉をこのところよく目にする。街を走る宣伝カーや病院の掲示板、あるいは自治体発行のPR紙などで…。

 この名称は96年の厚生省の公衆衛生審議会で決まったもので、その前、50年代からおよそ40年間使われていたのは「成人病」という名だった。だから、どちらかといえば、まだ、なじんでいるとは言えない。

 もともと「成人病」という言葉は、医学用語ではなく、厚生省が57年頃から使い始めた行政用語。在日の医協でもこれに準じて同様な使い方をしてきた歴史がある。

 成人病というのは、長い間、死因の第1位だった結核に代わってがん、脳卒中、心臓病が死因の上位を占めるようになって、特にがんは「早期発見、早期治療」ということで、主に職場や地域での集団検診を中心に「成人病対策」が進められてきた。

 一方、昨年の医協の集会でも指摘されたことだが、成人病の発症には、食生活、喫煙、飲酒、運動、休養などの生活習慣が深く関わっていることが分かってきた。また、がんや脳卒中、心臓病などの3大成人病以外にも、糖尿病、高血圧性疾患、腎臓病など、直接死因とは結びつかないものの、患者数が多く、重い合併症をともなう慢性疾患への対策も必要になってきた。そこで、これまでがんや心臓病など病気ごとにばらばらだった予防、診断・治療対策を、生活習慣病の総合対策として一本化することになった。具体的には塩分を控えたり、喫煙率を下げたりするなど、人々の生活習慣の改善を効果的に訴え、病気の発症そのものを抑えようということである。(李秀一・医療従事者)

日本語版TOPページ