みんなの健康Q&A
食中毒(下) 家庭での予防について
「付けない、増やさない、殺す」の三原則堅持
Q 食中毒を予防するために家庭でできる事はどの様なことでしょう?
A 細菌性食中毒を予防する三原則は食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」ということです。 この三原則に従って食品の購入から保存、調理、食事までの注意点があります。厚生労働省からの食中毒予防の「家庭用マニュアル」がだされており、この要点を中心に具体的に紹介しましょう。 食品の購入 @肉、魚などの生鮮食品は新鮮なものを購入し、ビニール袋などに分けて包み、肉汁や水分が野菜など他の食品に付着しないようにして、早めに持ち帰ります。 A表示のある食品は消費期限や賞味期限を確認して購入します。 家庭での保存 @冷蔵や冷凍の必要な食品は、持ち帰ったら、すぐに冷蔵庫や冷凍庫に入れます。 A細菌の多くは、10度以下で増殖が遅くなり、マイナス15度以下では増殖が停止しますので、冷蔵庫は10度以下、冷凍庫はマイナス15度以下に保ちます。しかし、細菌が死ぬわけではありませんので早めに使い切りましょう。 B肉や魚などは、ビニール袋や容器に入れ、冷蔵庫内のほかの食品と触れないように保存します。 C生鮮食品を取り扱う前と後には必ず手を洗いましょう。石鹸を使ってしっかり洗った後、流水で十分に流すことが大切です。 D食品を置く場所には水漏れなど不潔になりやすい所を避けます。 下準備 @ゴミ捨て、布巾の交換、石鹸の用意など台所をチェックしてみましょう。 Aまず手を洗います。生の肉、魚、卵などを取り扱った後もまた手を洗います。途中でペットなどの動物に触ったり、トイレに行ったり、おむつを換えたりした後の手洗いも大切です。 B生の肉や魚を切った後の包丁やまな板で、果物や野菜などの生で食べる食品を取り扱ってはいけません。充分洗ってから熱湯をかけたあとで使うことが大切です。 Cラップしてある野菜や、カット野菜もよく洗いましょう。 D凍結した食品を調理台に放置したまま、室温で解凍すると、表面の部分で食中毒菌が増殖する場合があります。解凍は冷蔵庫の中や、電子レンジで行います。 E使った後の包丁、食器、まな板などは洗剤と流水でよく洗います。洗った後で熱湯をかけておくと消毒効果があります。たわしやスポンジなどは煮沸すればなお確かです。 調理 @下準備の後で台所が清潔に整理されているかチェックして、しっかり手を洗いましょう。ブドウ球菌は手に付いていますよ。 A加熱調理する食品は十分に加熱します。食品の内部温度が75度で1分以上加熱すれば、もし、食中毒菌が付いていても殺すことができます。 B料理を途中でやめるときは、食材を室温で放置せず、冷蔵庫に戻しましょう。再び調理するときは十分に加熱しましょう。 食事 @食卓に着く前にもしっかり手を洗い、清潔な手で、清潔な器具を使って、清潔な食器に盛りつけましょう。 A温かく食する料理は常に温かく、冷やして食する料理はいつも冷たくします。温かい料理は65度以上、冷たい料理は10度以下が目安。 B調理した食品は早めに食べるようにしましょう。刺身などに食中毒の腸炎ビブリオが付いた場合、室温では10分で2倍に増えます。 残った食品 @残った食品を扱う場合も手を洗い、清潔な器具や皿を使って食品を保存します。 A残った食品は早く冷えるように浅い容器に小分けして保存します。 B時間がたち過ぎたり、ちょっとでも怪しいなと思ったら、思い切って捨てましょう。 C残った食品を温め直す時も、十分に加熱しましょう。 以上のように、食中毒予防の三原則である、食中毒菌を「付けない、増やさない、殺す」を行って、家庭から食中毒をなくしましょう。 |