「海峡を越えて」―前近代の朝・日関係史―A権仁燮

北部九州中心に水田稲作

朝鮮移住民が農耕技術をもたらす


 紀元前4〜3世紀頃、日本に水田稲作と金属器の使用を特徴とする文化が出現する。約600年間続き次の古墳時代へと移っていく。土器も縄文時代とは異なるものが出現する。

 この時代を「弥生文化時代」と呼び、世界の文明地域で数千年を要した食糧の生産、金属器の製作・使用、階級分化がわずか六百年内外という極めて短い期間で実現する。

 農耕は一定の地域に定住し、種蒔(ま)きから収穫に至るまでの農地・農作物の管理のため集団による協力が不可欠であった。日本における初期水田稲作は機能的に発展した農耕具、畦畔(あぜくろ)に区画された水田、人工的に築造された灌漑(かんがい)水路・堰(せき)など、前代の縄文時代から引き継いだものではない。完成度の高い道具や技術が用いられた。

 これは、縄文末期〜弥生初期、北部九州の地域を中心として発生する。朝鮮から農耕技術を持った集団が移住した結果である。

 初期の水田は低湿地や谷間に排水施設を設けることによって作られた。技術が進歩するとともに乾燥した台地に水を引く潅漑施設が作られるようになり、より広い耕作面積が得られるようになり、生産力は高まった。縄文人にとっても新しい文化は恩恵となった。こうして稲作と金属器文化は北九州から瀬戸内を経て近畿地方へと急速に広がった。

 抉(えぐ)り入り石斧(せきふ)で土を耕し、半月形石庖丁で収穫し、竪臼(たてうす)・竪杵(たてぎね)で脱穀され、甑(こしき)で蒸された穀物―米が食べられるようになった。木の伐採(ばっさい)、木材加工には大型蛤刃石斧、偏平片刃石斧、柱状片刃などが、また、木製の鋤(すき)や鍬(くわ)の先端に鉄がはめ込まれて使用された。これらの道具は古代朝鮮族が居住した朝鮮半島から遼東半島以東、松花江以南の現在の中国東北地方にかけての地域に特有の道具である。

 米は「ジャポニカ種」と呼ばれる、米粒の長さが幅の2倍を超えない種類のものであった。現在朝鮮や日本で主として栽培されるものと同じ種である。

 朝鮮における水田稲作遺跡としては約四千年前の平壌市南京遺跡、忠清南道扶余郡松菊里遺跡などが知られ、日本の初期の水田稲作遺跡としては福岡県板付遺跡、佐賀県菜畑遺跡などが有名である。

 弥生土器は朝鮮の無文土器の強い影響のもとで発展した。朝鮮のコマに形態が似ているのでコマ型土器と呼ばれる。極端に小さい平底で、口縁部分が二重の土器で、器種は甕(かめ)や壷が中心で高杯や鉢などもある。

 朝鮮の無文土器と胎土、焼成法、二重口縁、猪口平底型、甕・壷などの器形・器種など、同じものが北九州地方から多数出土する。

 文物の移動は必ず「人」の移動によってもたらされる。この時期、朝鮮から大量の人が日本列島に、あたかも波が海岸に押し寄せるように移動した。弥生時代の遺跡から出土する人骨がそれを証明する。

(クォン・インソプ、朝鮮土地制度史専攻、第2週、4週の水曜日に掲載します)

日本語版TOPページ

 

会談の関連記事