関東の在日コリアン遊技業11社が運営
研修センター「P&Mアカデミー関東」

パチンコ店経営 顧客第1主義に転換

全社員をプロに育成


 あいさつをする受講生の姿勢を見て、講師の声が飛ぶ。「その程度では、サービス業のプロとはいえません。だから訓練が必要なんです」――今年7月、東京・神田に開講された「P&M(パチンコマネージメント)アカデミー関東」の、新入社員を対象にした「基本接客」講座の光景である。同アカデミーは、関東エリアでパチンコホールを経営する在日コリアン企業共同の研修センターだ。「30兆円から20兆円」(総務庁発表)へと市場規模が縮小傾向にあるパチンコ業界で、「勝ち組」になるのかそれとも「負け組」になるのか、生き残りをかけた経営戦略として注目を浴びている。
[講座の内容]
コース 回数

一般社員

@基本接客
A社員T(ホール、カウンター)
B社員U(ホール)
C社員V(カウンター)
D社員W(フォローアップ)
Eカウンター特別
F事務
月1回(1日)
年3回(2日)
年3回(2日)

年2回(2日)
年2回(1日)
年1回(1日)
年1回(2日)

管理者

Gリーダー(班長)
Hチーフ(主任)
Iマネージャー(店長)
Jリーダーシップ強化
K対人能力強化
Lマーケティング
M視察
N禅寺
年2回(2ヵ月)
年2回(2ヵ月)
年1回(2ヵ月)
年2回(1日)

年2回(1日)
年2回(1日)
年1回(2日)
年1回(1日)

体系的に学習

 同アカデミーの設立には、11社が総聯、民団の所属を越え参加した。

 受講対象者は11社全27店舗の新入社員から店長までの全社員約1200人。講座は全15あり、一般社員と管理者の2つの部門に分かれて人材を育成する。開講にあたっては5年前、大阪市内に開講された、在日コリアンが共同運営する「P&Mアカデミー」の協力を得た。

 代表理事は、群馬県でパチンコ業を手広く営むペックコーポレーション代表取締役の白盛基さん(47、群馬朝鮮初中級学校教育会会長)。

 「これからの時代がたとえ好転し、良い機械が発売されたとしても、売上高至上主義の会社は苦戦し、顧客第1の経営に転換した会社が優良店として勝ち残る。そのためには、会社全体の総合力を高めることが必要不可欠。アカデミーはそのノウハウを体系的に学ぶことを目的に設立した」

「基本接客」

 11月のある日の午前10時半、研修室に男女28人の受講生が集まった。「基本接客」講座を受講する新入社員たちだ。

 講師は、社員教育のインストラクター歴15年のベテラン、茂手木伸夫・専任講師である。「心が変われば態度が変わる。態度が変われば行動が変わる」との言葉から講義が始まった。

 用意された教材は、大阪の「アカデミー」で使用しているものを参考にしながら編さんしたもの。

 この日は午前中、研修を受けるうえでの心構えについての講義を受け、午後は顧客が従業員に求めていることや、あいさつの仕方、声の出し方、接客用語などについて学んだ。

 あいさつには、@灰皿の交換などを行う際の「失礼します」の15度A客を向かい入れる際の「いらっしゃいませ」の30度B感謝の意を込めた「ありがとうございます」の45度、の3つのパターンがある。

 客の好感、満足を得るには、「まず相手を見て、言葉で気持ちを伝えてから、頭を下げる。首からではなく、腰からです」。

 受講生らは熱心にメモを取っていたが、実習ではてこずる人も。だが、講師の手ほどきを受け、受講生たちは徐々に上達していく。

 続いては、接客のポイントについて。

  「客に対するサービス面での差別はいけないが、地域に根付いたホールを目指すためには、常連と新規の客に対する さりげない区別 は必要。これはマニュアルにはない、 心 で表現するものです」。授業は午後5時半まで行われた。

 入社3ヵ月のA社の男性社員(19)は、「これまでの自分の接客態度について改めて考えさせられました。本当に有意義だった」と語っていた。(羅基哲記者)

◇              ◇

 15ある講座の1回の参加者数は平均約22人。講座は一般社員と管理者の両部門に分かれて行われる。

【一般社員の部】

 まず、「基本接客」を受講する。その後分野別に講義を受けるが、「ホール」では機械の構造、「カウンター」ではクレームの処理、「事務」では電話の受け答えや作法など、社員としての接客や心構えについて習得する。

 ホールの競争が激化するなか、社員らに社員として自覚を持たせることで、競合店との差別化、ファンの固定化を図るという狙いも込められている。

【管理者の部】

 「班長」「主任」「店長」に分かれる。ここでは「『会社の核』を育成する」のが主眼だけに、マニュアルだけではなく、自分で問題点を見つけ解決することを強く求めている。

 例えば、班長クラスになると、アルバイトやパートに対する育成プログラムを作成し、指導しなければならない。そのため講座の「班長」ではこれの指導方法を教えるとともに、その結果を報告書にまとめ、反省会も行う。

 「店長」では、店舗の管理と市場の分析、その対応、またプリペイドカードの変造などの不正行為防止やイベントの企画、チラシ作成などを行う。

 管理者の能力を向上させることで、一般社員との一体化を図ることができる。

【研究会とコンクール】

 セキュリティと販売促進に関する2つの研究会、それに接客と改善提案に関するコンクールも開催される。

 また、月1度の定例理事(各社の代表)会、人事育成担当者会議なども行い、情報交換も深めている。

日本語版TOPページ