(財)朝鮮奨学会創立100周年記念
「古代史」シンポジウム
南北の学者ら 最新の研究成果を発表
南北と日本の歴史学・考古学の研究者らが一堂に集まり、朝鮮古代史における最新の研究成果を発表するシンポジウム「今よみがえる、東アジアの新発見」が11月24日、東京・西新宿の朝日生命ホールで開かれる。
(財)朝鮮奨学会創立百周年の記念行事として計画されたもので、21世紀に向けて南北の和解と協力を深め、国際理解と学術文化交流を図るのが目的。古代史をめぐる研究成果の発表の場に南北の学者が同席するのは初めてのこと。 参加者は南北各3人。北からは、社会科学院の鄭哲萬・考古学研究所長を団長に、蔡泰亨・渤海史研究室長と石光濬・古代考古学研究室副教授が、南からは李元淳・前国史編さん委員会委員長を団長に、韓炳三・前国立中央博物館長、李基東・東国大学教授が来日する。 シンポジウムでは、南北の学者らが「高句麗考古学の新しい成果」(石光濬氏)、「最近発見された百済・新羅遺蹟二例」(韓炳三氏)、「渤海歴史、考古学の新しい成果」(蔡泰亨氏)、「百済史、新羅史の新発見」(李基東氏)、「古代朝鮮と日本との交流」(西谷正・九州大学大学院教授)というテーマで発表した後、在日と日本の学者らによるディスカッションが行われる。 朝鮮奨学会は朝鮮半島からの留学生の支援などを目的に1900年に発足した。所属と思想、信条にかかわりなく民族的に統一した唯一の奨学援護機関として奨学金給付事業を進めてきた結果、今日までに高校、大学奨学生数は延べ約5万人に達し、数多くの卒業生が本国と日本各地、また海外の広い分野で活躍している。 奨学会は100周年の記念行事として南北を結ぶ学術交流を、中でも南北が共に誇れる分野である古代史をテーマにしたシンポジウムを開こうと、昨年秋から企画委員会を設け、その準備を進めてきた。 今年に入って実行委員会を発足(委員長は画家の平山郁夫氏・ユネスコ親善大使)した。日本歴史学協会、日本考古学協会、歴史学研究会など関連する五つの学会、NHK、朝日新聞社が後援する。 シンポジウムは入場無料。申し込みは、往復はがきに住所、氏名、年齢、職業を記入し、(財)朝鮮奨学会「古代史シンポジウム」係(〒160―0023 東京都新宿区西新宿1―8―1 рO3・3343・5757)へ。締め切りは10月31日。定員600人で、申し込み多数の場合は抽選となる。 |