伝統的な10月の習俗
家内の無事安泰を祈願
秋の習俗の中で10月は、様々な穀物の結実や収穫をみる大切な季節であり、それを天に捧げる祭俗が集中する月でもある。これは、古くは高句麗から始まり、「十月祭天」の伝統として、どの地方においても大なり小なり守られてきた。 ●上月(サンダル) 昔から10月は「サンダル」といって、その文字通り、太陽が天空で最も高い月である。どの地方でも「天の神」をはじめ種々の神々を祭ったり、時には巫女(みこ)を招き、秋餅や果物を供えて家内の無事安泰を祈願(これを告祀、お祓い〈コサ〉という)する祭天儀式を行ってきた。中でも、3日を「開天節」と呼び、建国神話において、檀君が天門を開いて人間社会の俗界に君臨した日と定めてきた。 ●馬日(マルナル) ●城主祭(ソンジュクッ) ●時祭(シヂェ) 昔、時祀のときは、各派の親族一同が墓前に集まり、集団的に祭祀をとり行い、親族の結束を保った。経済的に余裕のある家は、秋の収穫の一部を祭費に充てたり、なかには、墓の近くに家を建てて、祖先を見守ったと言う。 |