top_rogo.gif (16396 bytes)

〈生涯現役〉 米寿迎え、元気に祖国へ−金甲生さん(下)


主席の愛に導かれて

 商品の開発と経営に当たる夫の傍らで、3男3女を産み育てながら、もっぱら、注文や営業を一手に引き受け、裁いたのが、金さんだった。「夫は勉強もしたのに、騙されたこともあったが、私は一度も騙されたことなんかないよ」と誇らしげに語る。学校の門は一度もくぐらなかったが、「商売のなかで、いろいろなことを学んだ。

 私にとっては、そこで学んだことが大学に通った以上の知恵と豊かな体験となった」と語る。「日本の営業マンに注文の伝票を渡されても、アタフタしたことなんかない。一瞬のうちに数字を判断して、その品数をそろえたし、納品書も渡した」。聡明さと幼い頃から身についた勤勉さ、「負けるものか」というたくましさで乗り切ってきた。

三畳の板間から

平壌の人民文化宮殿で金剛山歌劇団の団員たちと一緒に記念撮影する金甲生さん(2010年4月)

 解放後、艱難辛苦の末に築き上げた会社は、大阪市東成区今里から生野区鶴橋へと居を移しながら、大きく成長を遂げた。

 「始めた頃は三畳の板間での親子4人の暮らし。煮炊きも大変だったね。口にできない苦労もしたけど、絶対に成功してやると思った」。夫婦の一途な努力によって、事業も順風満帆、子どもたちも健やかに成長していった。

 金さんは夫の後押しを受けて、東大阪朝鮮中級学校の建設をはじめ、長期にわたる朝鮮大学校の財政支援など、各方面の活動に手をさしのべていった。2002年に落成した「金日成花・金正日花展示館」にも惜しみない支援を続け、花の普及に尽力しているデヴィ夫人とも親交を結ぶ。

 とりわけ、金さんが愛してやまないのは、金剛山歌劇団とその団員たちである。「朝鮮のかぐわしい文化と芸術を日本の人々に知らせ、朝・日交流を自然にアピールできるのは、歌劇団しかない。民族教育の中で育った才能に恵まれた芸術家たちが次から次へと育っていることは、頼もしいかぎりだ」と目を細める。

 「芸術を愛し、芸術家を育てるのは一朝一夕ではいかない。祖国の懐に包まれて長い歳月をかけて総連が成し遂げた本当に立派な活動。世界に誇れるものだ」と情熱を込めて語る。

 すでに金剛山歌劇団後援会の副会長を20年以上にわたって続けてきた。その地道な活動は金日成主席の目に留まり、主席に招かれ、共に記念写真を撮る栄誉にも浴した。

 「主席にお会いしたときのことは、言葉で言い尽くせない。あんな感激と幸福感は人生で後にも先にもない」と顔を紅潮させた。「初めて祖国を訪問したときからすでに30年以上になるが、毎年、変貌を遂げつつある祖国が頼もしい。行くたびに煕川発電所や千里馬製鋼連合企業所などの現場に足を運んできた。労働者や軍人たちが祖国の未来のためにすべてをささげて働いている姿を見ると力が沸いてくる」

おしどり夫婦

 こんな金さんの祖国への揺るぎない思いは、子どもや孫たちにも引き継がれている。「北バッシングの吹き荒れる日本の中では、祖国の真の姿を理解することは難しい。百聞は一見に如かず。壮大なアリラン祭典や刻々と変化する祖国の姿を子どもや孫たちが、現地で直接見て、感動し、祖国愛を自然に身に着けている」と力を込めた。また、この祖国訪問の過程で、ある奇跡と遭遇したことも。済州島4・3事件の関連者として、逮捕され、ソウルの西大門刑務所に投獄され、朝鮮戦争の最中に朝鮮人民軍によって救出された済州島・吾羅里出身の同郷の人と数十年ぶりに平壌で偶然、再会したことだ。

 「いやー、びっくりしたよ。生きているとこんなこともあるんだね。さっそく、故郷の家族に知らせてあげた」

 昨年、大病を患ったが健康を取り戻した高齢の夫のために、新鮮な魚を求めて市場に買出しに行くなど家事全般を細やかにこなす。

 次女の許正子さん(62)と3女の許敬子さん(57)は「2人は本当に人も羨むおしどり夫婦。私たちが少しでもオモニに逆らうと、アボジから、もう家に来なくていいと叱責される」と両親の睦まじさを語る。そして、毎年、平壌を訪れている金さんを近所の日本の人々もサポートを惜しまない。「留守の間の花の水やり、家の前の清掃まで全部やってくれる」と金さん。

 一途な祖国への愛、そして組織と家族への惜しみない献身と。それらが折り重なりながら、実り豊かな人生が花咲いた。(朴日粉)

[朝鮮新報 2011.3.28]