top_rogo.gif (16396 bytes)

〈ハングルの旅 1〉 訓民正音とハングル

民を思い作られた28字

「訓民正音」諺解本

 訓民正音(훈민정음)やハングル(한글)の名を知らない人は恐らくいないだろう。しかしこの名がいつ、誰によって、どういう意味で付けられたのかになると知らない人が案外と多い。

 朝鮮語は訓民正音が創られる15世紀半ばまで口訣(구결)・吏読(리두)など漢字を借りた表記法を利用していた。

 訓民正音は朝鮮王朝第4代の王である世宗が、当時使用されていた中国語表記の漢字を多くの民衆が学んだり使ったりできない事実を残念に思い、彼の命により1443年の陰暦12月に朝鮮語の表記に合った文字体系として創られ「訓民正音」と命名した。そして1446年の陰暦9月に、世宗の命を受けた鄭麟趾や成三問らがこの文字について説明した漢文解説書が、「訓民正音」という書物の形で公布された。訓民正音は、このようにして文字の名称として用いられると同時に書物の名称としても用いられている。

 「訓民正音」という書物は、1940年に慶尚北道安東郡臥龍面周下洞の李漢杰さんの家から発見された。解例があることから「訓民正音解例本」と呼ばれる。訓民正音とは「民に教える正しい音(文字)」という意味である。

 世宗は「訓民正音」の序文で新しい文字を創った目的を次のように明らかにしている。

 「わが国の語音は中国とは異なって漢字と互いに通じないので、漢字の読み書きができない民は、言いたいことがあってもその意を述べることのできないものが多い。予(世宗)はこれを憐れに思い、新たに28字を作った。人々が簡単に習い、日々用いるのに便利にさせたいだけである」

 「訓民正音」は「正音」とも呼ばれた。しかし創製当初から「諺文(언문)」や「諺書(언서)」 と卑下したことばで呼ぶ者がいた。「諺」とは「俗語」の意で、当時中国語に対して朝鮮語を「諺」や「諺語」と呼んでいた。従って「諺文」とは「俗語を表す文字」ということになる。この呼び名はその後植民地時代まで用いられた。「諺書」も漢文を「真書」と見なし、これに対する「訓民正音」の呼び名であった。

「訓民正音」解例本

 「訓民正音」がいかに卑俗の文字として扱われてきたかを見てとることができる。この他に女字(암클)、子供字(아해글)とも呼ばれたが今日では死語となっている。

 「訓民正音」は20世紀に入って「ハングル」と呼ばれるようになった。「ハングル」という名称の名づけ親は、近代の秀でた朝鮮語学者で教育者であった周時経(1876〜1914)だと言われている。

 「ハングル(한글)」の「ハン()」は「大いなる」「偉大なる」の意で、「クル()」は「文字」の意、即ち「ハングル」は「偉大なる文字」という意味である。「訓民正音」の素晴らしさを周時経がこのような言葉で呼んだのである。

 「ハングル」という呼称が文献上に初めて現れるのは1912年で、1927年に雑誌「ハングル」が刊行されてから一般化されるようになった。

 「ハングル」という呼称は植民地時代を生き延び、現在も南では日常的に使われている。北では朝鮮戦争後まで広く使われていたが、その後「朝鮮の文字(조선글)」、「我々の文字(우리 글)」と呼ぶようになってからほとんど使われなくなった。なお南でも「我々の文字(우리 글)」と呼んでいる。

 北では1月15日を「訓民正音創製記念日」としており、南では10月9日を「ハングルの日」として祝っている。この記念日の違いは、北が1443年の陰暦12月に完成された「訓民正音」の創製日を記念しているのに対し、南が1446年の陰暦9月に「訓民正音」という書物を公布した日を記念しているからである。

 1446年の陰暦9月に公布された書物「訓民正音」は、1997年10月にユネスコ世界記録遺産として登録された。

 「訓民正音・ハングル」すなわちち朝鮮の文字が本格的に普及されるのは20世紀に入ってからである。それまでの創製過程から現在に至る約570年間、「訓民正音」は朝鮮民族と共に生死をかけたし烈な戦いを繰り広げてきたのである。それは今も続いている。この事実を具体的に知る人は少ない。

 今回から始まるこの連載を通じて、「訓民正音」が歩んできた栄光といばらの道を、いろいろなエピソードを交えながら見ることにする。それを通してこれからの朝鮮語や朝鮮の文字の未来を一緒に考えてみたいと思う。(朴宰秀、朝鮮大学校朝鮮語研究所所長)

[朝鮮新報 2011.2.10]