top_rogo.gif (16396 bytes)

国際フォーラムで講演、神奈川オモニ会連絡会

ウリハッキョ幅広く宣伝 

参加者の多くは、これまで朝鮮学校と関わったことのない人ばかりだった。

 日本社会における多文化共生を目的とした学術イベント「よこはま国際フォーラム2011」(主催=よこはま国際協力・国際交流プラットフォーム運営委員)に、11日、神奈川朝鮮学園オモニ会連絡会が参加し、「『朝鮮学校ってどんなとこ?』〜地域の中の外国人学校〜」というテーマで、講演とディスカッションを行った。講演には多くの日本人が訪れ、在日朝鮮人や朝鮮学校への理解を深めた。

 講師を務めた神奈川朝鮮中高級学校の金燦旭教務部長は、スクリーンを使いながら、神奈川地域にある朝鮮学校の誕生過程、権利闘争の歴史から現在学校をとりまく政治情勢、日本学校をはじめとする対外との交流活動や授業風景、生徒の学校生活など多岐にわたる内容で民族教育をわかりやすく説明した。

 またディスカッションには、神奈川朝高3年生の担任を務める朴裕吉教員も参席し、生徒の日常生活の様子や教育内容などについての質問に答えた。

 講義に参加した川内健さん(26、公務員内定)は、「これまで日本の報道からしか知識を得ることが出来なかったため、朝鮮学校や在日朝鮮人についてかなり偏った印象を持っていた。漠然と、危ない教育をしている印象があった」と話し、講義を聴いて「率直に言うと、日本学校と何ら変わらない普通の学校なのだと思った。国際社会と平和交流していく重要性などもしっかり教えている」と語った。一方で、川内さんは「助成金の問題をはじめ日本政府が、朝鮮学校に対しここまで露骨な差別を行っていたという事実に驚いている。高校授業料『無償化』の対象から朝鮮学校が除外されている問題は、差別政策の最たるものだと思う。今後も、朝鮮学校について積極的に理解を深めて行きたい」と話した。

 これまで幾度か朝鮮学校の文化交流会に参加したという中野卓弥さん(42、教員)は、この日、生徒らとともに講義を聴いていた。「生徒たちには、日ごろから多面的に物事を考えるよう指導している。講義は、朝鮮学校や在日朝鮮人の実情を知る機会になったと思う。

 こうした地道な草の根交流から相互理解の輪を広げていく重要性を再認識した。今後も、何かあれば生徒らとともにイベントに訪れたい」と話した。

多様な活動を展開

ディスカッションでは、生徒らの日常生活や、授業内容、朝鮮の生活事情など多岐にわたる質問が投げかけられた。

 神奈川のオモニ会連絡会が、「よこはま国際フォーラム2011」に参加するのは今年で4度目。4年前の「よこはま国際フェスティバル」では、北海道初中高級学校を舞台にした映画「ウリハッキョ」を上映し大きな反響を呼んだことから、毎年参加している。

 昨年まで、同日に学術イベントと大規模な祭典という2つの形式で行われてきた同イベント。連絡会では毎年、祭りで屋台を設け、朝鮮の料理や朝鮮学校で使われている教科書などを展示し、参加者たちへ関心を呼びかけてきた。また、今年は、例年とは趣向が変わり、両イベントの開催期間がずれたため、どちらのイベントにも参加したという。

 今回行われた学術イベントは、「日ごろから朝鮮学校を支援してくれている人ではなく、朝鮮学校に対してまったくの知識がない人」を対象にしたため、連絡会では、組織的な動員活動はせず、各種の会議室や施設にチラシを配るなどしてイベント参加を呼びかけたという。

 オモニ会連絡会が、年間を通じて参加してきた大小のイベントや講演会などの地道な活動は、朝鮮学校への理解と協力を喚起する上で少しずつ実を結び始めている。

 孔連順会長は、「『無償化』の問題で内外から朝鮮学校に対する関心が高まっている今だからこそ、逆境をチャンスに変え朝鮮学校の存在をアピールできると思う。今後、朝鮮学校が地域とより密着した関係を築いていけるよう活動を続けて行きたい」と話した。

[朝鮮新報 2011.2.22]