top_rogo.gif (16396 bytes)

〈本の紹介〉 「そして数は遥かな海へ…東アジアの数理科学史」

単に「かけ橋」ではない

 朝鮮科学史の研究を始めだした頃、東京・神田の古書街に足繁く通った。古書店にはそれぞれの専門分野があり、図書館に行くよりも効率よく読むべき本を知ることができるからである。そして、最近手にしたのが本書である。

 はじめの4章で中国の数学を解き明かし、次の2章で朝鮮、琉球へと対象を広げ、そして4章にわたり日本の数学を考察し、最終章を研究の手引きとしている。150ページほどの本で簡潔で分かりやすく、この分野を初めて学ぶうえの好著である。評者としては、当然、朝鮮に関する記述に注目するが、とくに著者が強調しているのは、朝鮮を日本と中国の「文化のかけ橋」と単純に捉え、軽視することへの警鐘である。

 「文化が中継されていくという流れの背景には、相当に高度な文化的営意が伴っているはずなのである。それをまったく無視して単に『文化のかけ橋』であったという評価を下すのは、歴史の本質を欠落させた理解と言わねばならない」

 このことを前提に著者は朝鮮の伝統科学と「西学」について論じているが、類書ではあまり言及されることがないので貴重な記述といえる。

 ところで、本屋大賞にも選ばれ話題となった冲方丁「天地明察」という小説がある。碁打ちの家に生まれた主人公・渋川春海が、数学に深い興味を持ち、ついには日本独自の「貞亨暦」を作成するまでを描いたもので、和算の創始者関孝和との関係を巧みに設定していてなかなかおもしろかった。

 小説なので史実と異なることもあるが、読者はそれを事実と思うかも知れず、また参考文献にある「近世日本数学史」をはじめとする佐藤氏の著書にそのように書かれていると思うかもしれない。それを懸念した著者は、ブログで小説と自著との違いを逐一明らかにしたのである。著者の誠実な人柄を示すエピソードである。

 題名が非常に叙情的であるが、それは編集者が原稿を読んだ時のイメージが反映されている。実際、内容的にも海を隔てた4カ国での出来事が描かれており、表現その他も透明感があり、評者もいい題名であると思っている。(佐藤賢一著、北樹出版、1900円+税、TEL03・3715・1525)(任正・朝鮮大学校理工学部教授)

[朝鮮新報 2010.12.3]