top_rogo.gif (16396 bytes)

〈渡来文化 その美と造形 14〉 古墳壁画−獣頭人身像

「寅」の概念図(画=朴鐘鳴)

 キトラ古墳には頭が獣、体が人間の像が、東西南北の壁面にそれぞれ三体、計十二体描かれている。北壁の中央の子から時計回りに描かれたもので、鮮明ではないがそれらの姿は確認できる。それぞれに武器らしいものを持ち、あたかも被葬者を警護するかのように、四神図よりも低い位置に棺に向かって描かれている。

 不鮮明な中でも比較的残りのよいのが東壁北寄りの寅の像で、首から下に朱色でV字の襟が描かれ、胴体には衣服をつけている。手には矛と思われる武器を持っている。

 文化庁の発表によれば、寅は、「ゆったりした着物を着て帯を締め、結んだ端を長く垂らす。そではラッパ状にまくれ上がり、十二神将像の表現に近い。左前の襟は高松塚古墳の人物壁画と同じで」あり、「左手は腰に当て、右手に矛とみられる武器を持っていた。剣先は左右が非対称で片刃とみられる。房飾りも描かれていた」。

 絵は、漆喰にへらで下絵を描き、その上に朱などで描いたものと考えられる。寅の右手の矛は朱が落ちてヘラ書きの線だけが残っていたことからも推定される。

 また、「北壁中央の子とみられる獣頭人身壁画は頭を左に向けており、左右の耳と口が確認された」。

 十二支は時刻、方角を示し、それぞれの方位を守護するものである。朝鮮半島では、7世紀以降、十二支の獣頭人身図を彫刻した石材で王陵の周囲を装飾したものがあり、慶州周辺では十数例が確認されている。最も有名なものとしては金信の墓(7世紀後半)の浮き彫りがある。

 考古学者の千田稔氏は、「古墳の周囲に十二支の石像を彫る風習が新羅にある。古墳の内と外の違いはあるが、明らかに渡来系の人物の墓」であり、「四神の壁画自体、キトラと高松塚の2例しかなく、日本では例外中の例外。キトラは高松塚より古く、渡来した時期に近いため、より朝鮮半島の伝統文化に忠実で、十二支を描いたのでは」と推測し、被葬者を「百済王の一族」では、と述べている(2004年4月15日毎日新聞)。

 また、少し時代が下って奈良時代のものであるが、奈良市にある那冨山墓や、羽曳野市の杜本神社には隼人石と呼ばれる十二支に関わる獣頭人身像が彫られている。

 「寅は細い線まできちんと描かれ、練度の高い絵師集団が参加したのだろう」(渡辺明義・文化財研究所前理事長04年4月15日「奈良新聞」)という。

 高松塚古墳、キトラ古墳の壁画を描いた画師集団については、前回「壁画を描いた画家は?」に述べた通りである。(権仁燮 大阪大学非常勤講師)

[朝鮮新報 2010.4.26]