top_rogo.gif (16396 bytes)

〈渡来文化 その美と造形 12〉 古墳壁画−天文図

キトラ古墳 天文星宿図の観測された推定地域。宮島一彦同志社大助教授(当時)の作図から作成。(奈良県明日香村、7世紀〜8世紀初)

 キトラ古墳の天井には、天の北極を中心として内規(地平線に沈まない星の範囲を示す線)、赤道、外規(地平線に沈んだまま見えない星の範囲を示す線)四重の同心円が赤の細い線で描かれ、金箔で星を表している。星と星とは朱線で結ばれ、星宿(星座)が表現されていて、この墓に葬られた死者は永遠にこの宇宙の中に存在するということなのであろう。

 天井の星宿は宇宙そのものを表す。キトラ古墳の星座はその位置がほぼ正確で、中心部には北極星と見られる白いくぼみも見られる。

 同心円は天球で、宇宙全体を表現している。北極星はその支配者を示し、中央の円はその宮殿である紫微垣で、その周辺を群臣である星座が取り囲む。その外側に28宿の星座があり、市井の人々を表している。キトラ古墳の星宿図は、当時北半球で見られる星座のすべてが表されている。

 中国の天文図では星座の形を単純化する例が多いが、キトラ古墳ではそれぞれの星座の中心になる星の位置が正確に描かれている。星宿の位置関係を復元し、約600の星と34種の星座を確認したところ、当時、この天文図に描かれた星座の観測地点は、北緯38〜39度であることがわかった。紀元前3〜紀元3世紀頃のその位置に天文観測技術を持つことの出来る都市としては、高句麗の首都・平壌が最有力として挙げられる。

 朝鮮では古朝鮮の時代から天文に対する関心が高く、平壌周辺に現存する紀元前後の支石墓の天井部分には星座を彫ったものが多数あり、中には北斗七星を彫ったものもある。また、現在確認されている高句麗壁画古墳約100基のうち 21基に星座が描かれている。

 高句麗や百済では日者、日官と呼ばれる天文・気象観測の専門官吏が置かれ、新羅でも首都慶州に瞻星台が築かれた(7世紀前半、現存する)。ここで観測された天文・気象に関する記録が日本にもたらされても不思議ではない。

 やがて日本でも天文観測が盛んになり、天宮(656年)、水時計の一種である漏刻台(660年)、そして占星台(675年)などが築かれた。

 してみれば、キトラ古墳の天文図も朝鮮との関わり、渡来人の関与が深かったに違いない。(朴鐘鳴 渡来遺跡研究会代表、権仁燮 大阪大学非常勤講師)

[朝鮮新報 2010.4.12]