top_rogo.gif (16396 bytes)

〈本の紹介〉 海のシルクロードとコリア

壮大なテーマの探究

 1877年、ドイツの地質学者・リヒトホーフェンが名づけた「シルクロード」は、「絹の道」として広く知られている。そのシルクロードについての紀行文、学術論文、研究所は実に多い。しかし、それらを見ると朝鮮と関わっての記述はまことに少ない。わずかに張允植著「古代シルクロードと朝鮮」(2004年出版)があるだけである。その著述における問題意識は朝鮮と海のシルクロードという壮大なテーマの探求に向かわせたからである。

 「それは私にとって新たな発見でもあった。次の機会に是非、『海のシルクロードとコリア』と題して壮大な海のシルクロードを書いておきたいという思い」にかきたてられたと本書において述懐している。最近、よく言われ、論じられる「海のシルクロード」とされる海の道においても、朝鮮との関係において追究され、論じられることは、ほとんどない。言いかえれば陸上であれ、海上であれ、シルクロードと朝鮮との関係は、これまで不問にされ、知られることは少なく、学術的にも問われることもなかった。こうした状況のもとで、朝鮮とシルクロードの関係は、本書によって初めて論じられ、実証的な検証の光が当てられたのである。この検証によって多くの人々に、あらためてシルクロードとは何か、それと朝鮮とは、関わりがあるのだろうか。あるとすれば、それは、どのようなものであったのかが、認識され、理解されよう。東のアジアから西のヨーロッパへの道は、古くから草原や丘陵、山地に点在するオアシスをたどる陸の道が主流であった。

 著者が指摘しているように8、9世紀の東アジアの情勢を見るならば大きな変化があることに気づく。それは造船技術の発展と航海術の進歩である。このことによって陸上のシルクロードよりも海上交通・輸送の安全性と重要性は高まっていったのであった。著者は海上シルクロードが定着したのは「8世紀前後」であると述べ、その以降、海上の交通が東西貿易の幹線となると、それは「陶磁器の道」であったと指摘して論証している。また、よく知られている高麗神社は、埼玉県入間郡に所在する。高句麗系の神社である。著者が指摘しているように670年、高句麗滅亡直後、宝蔵王の庶子・安勝が新羅に亡命して「後高句麗」と称していたが、その後、「報徳国」と改め、685年に日本に移住した。その後も高句麗人56人が常陸国に定住した。716年には駿河、甲斐、相模、上総、常陸、下野に住む高麗人1799人を武蔵国に移して高麗郡を置いたのである。本書の最終章は2005年5月22日から8月13日に終える世界一周の船旅である「一古代海のシルクロードをたどる一航海日記」である。(張允植著、雄山閣、3900円+税、TEL 03・3262・3231)(全浩天・歴史学者)

[朝鮮新報 2010.4.2]