top_rogo.gif (16396 bytes)

〈みんなの健康Q&A〉 潔癖症(上)−症状

 「無くて七癖」とは、誰でも七つぐらいは癖をもっている、という意味の諺だが、この一見無用の長物に思える「癖」は、実は心理学的にみると「緊張を和らげる」という立派な効果がある。例えば、指をポキポキ鳴らしたりして、本題とは無関係な仕草をすることで無意識にその緊張を和らげている。

 マリナーズのイチロー選手は、打席に立つと独特のポーズをとるが、もし、彼がそのポーズを禁止されたのならば、彼の打率は今よりも低迷するかもしれない。あの一連の仕草で、おそらく彼は緊張をほぐし、集中力を高めているのだろう。彼の打席でのあの仕草は、一種の癖やジンクスといえるが、心理学的にみると「強迫観念の行動化」と言い換えることもできる。

 今回は比較的身近な存在の潔癖症について説明しよう。

◇    ◇

 世の中にはキレイ好きな人も、そうでない人も、さまざまな人がいる。潔癖症とは、不潔恐怖とも言われ、強迫性障害の一種だ。

 強迫性障害とは、不快な考えが頭に何度も浮かぶため、その不安を振り払う目的から同じ行動をくり返してしまう病気だ。具体例で言うと、外出するときに、家の鍵をかけたかどうか不安になり、わざわざ家に確認しに戻ったり、ガスの元栓を締めたかどうかが気になって仕方がなく、引き返して確認してしまうなどのことを言う。

 「不潔が気になって、手を何度も洗わずにはいられない」「戸締まりを何度も確認しなくては気が済まない」など、程度の差はあれ、誰でも一つや二つは経験する行動なのだ。

 植木等さんの歌で「分かっちゃいるけどやめられない〜」という有名なフレーズがあるが、まさにそのとおりの状態と言えるだろう。

 私も子どもの頃に霊柩車や葬式を街中で見かけると、いつからか「両手の親指を他の四本の指で握って『隠す』という行為」をしていた。子どもの頃からの迷信で、不幸から親(親指)を隠す、守るといった意味合いだったと思う。これも強迫観念・強迫行為の一種と言えるだろう。

 さて、小さな強迫観念ならば誰もが少なからずもっているものと先ほど説明した。しかしジンクスも度を超すと、それが原因で日常の生活に支障をきたすようになり強迫性障害という精神科の病気として扱わねばならなくなる場合がある。それらの行動がエスカレートして、日常生活に支障をきたすほどの状態が強迫性障害と言えるのだ。

 そして、自分のこの不快な考えについて「こだわり過ぎだ」と判断しているにも関わらず、こだわらずにいられないことが特徴だ。潔癖症(不潔恐怖症)は、何度手を洗っても、まだ汚れているような感じがして気が済まない。このために何回、何十回と手を繰り返し洗ってしまうことが多く、日常生活に支障を来たし、生活がままならなくなってしまう。

 また、同居する家族に対して、清潔でいることを強要したり、汚れが付くことを極度に恐れるために、部屋の掃除ができなかったり、風呂の汚れを気にして風呂に入らなくなり、逆に不衛生になる場合がある。

 強迫性障害の症状として、強迫観念と強迫行為・儀式行為などがあげられる。

 強迫観念とは「馬鹿馬鹿しい」と自分で感じても、自らの意志に関わらず繰り返し湧き起こってくる不安な思いのことを言う。

 儀式行為とは、強迫観念を行動に移してしまうことで、例えば何度も何度も手を洗ったり、鍵を確かめたりするといった、特定の行為を何度も繰り返し行ってしまうことを言う。本人はこの行為を行っている時に 「なんでこんな事をしなければならないの?」と疑問をもちながらも、その行為が止められず、もしその行為ができない時には、不安や嫌な思いが強くなってしまうのだ。「馬鹿馬鹿しい」とわかっていながら、自分の考えや行為を自分でコントロールできない点で、これは大変辛く、苦しい病気と言える。

 それでは具体的な例をあげてみよう。

【症例Aさんの場合】

 彼女は以前から軽度の強迫傾向があった。OLをしていた頃に、ポストに投函した封書に「キチンと封をしたか? 切手はちゃんと張ったか? 途中で剥がれはしないか? 手紙をちゃんと同封したか?」などと過度に心配をする人だった。それでも心療内科への受診にはいたらず、昨年結婚しまもなく赤ちゃんを授かった。問題は出産後だ。赤ちゃんへの授乳のたびに「乳首にバイ菌が付いてはいないか? 子どもに病気をうつさないか?」と、過剰に心配するようになった。小さい赤ちゃんがいるから洗濯も一日中だ。そうすると、家事で手荒れもひどくなり、手荒れケアのためにハンドクリームを塗るが、今度は「そのクリームが子どもの口に入り、害はないか?」と心配し、ハンドクリームメーカーの相談センターで説明を受け、その場は納得できても数分後には不安な状態に逆戻り。

 見かねた夫に連れられ当院を受診したのは、赤ちゃんが生後4カ月になった頃だった。一通り話を聞き、よほど苦しかったのだろう、時折涙を浮かべながら今までの経緯を説明されたのが印象に残っている。

 診察の結果、強迫性障害(OCD)と診断し、少量の抗不安薬+SSRIであるフルボキサミンを処方した。初めの数週間はあまり症状の改善は見られなかったが、1カ月が経つ頃から「気にはなるが、日常生活はなんとか送れるようになった」と、笑顔を見せるゆとりを取り戻した。(駒沢メンタルクリニック 李一奉院長、東京都世田谷区駒沢2−6−16、TEL 03・3414・8198、http://komazawa246.com/)

[朝鮮新報 2009.8.12]