top_rogo.gif (16396 bytes)

〈本の紹介〉 東アジアの歴史 その構築

「異なった存在」理解してこそ

 「国際化」、それは他者(異なる人・物・文化・民族・国など)との頻繁な出会いとして現象するのが一般的である。それゆえ、他者相互間にその差異についての客観的な認識が求められ、また、相互間の調整が必要となり、さらに相互間における共通理解形成も要請されよう。

 それは、人権を無視したり抑圧したりしないかぎり、異なり、他者であるとの認識は当然のことであり、他者相互間の調整や共通理解の形成も、その当然さに支えられなければなるまい。

 地球上には、民族や国民として異なった価値観を持つ集団が多数存在し、それらの集団は国、地域としてそれぞれ異なった領域を保ちながら、やはりそれぞれ異なった文化を形成している。

 それら「異なった存在」である「他者」間の相互理解や相互尊重は、当然のことながら、人権思想に支えられながら相互間の調整や共通項の構築へと向かうべきであろう。

 この著者の「東アジア」定義は「1、普段の食事に箸を使う地域であ」り、「2、亜熱帯・温帯モンスーンと歴史的中華文明によって特徴づけられ、政治的・経済的相互交流の一貫した地域内システムが存在した地域の歴史である」としているので、叙述が中国中心となるのもやむをえない。

 そして、その「地域」を中国(台湾も)、朝鮮、日本、ベトナムと設定し、それらの地域の各民族・国家の歴史的推移を相互間の国際的関係からとらえ、「東アジアの歴史」として「構築」しようとした意欲的著作である。

 第一次世界大戦後、日本の「東洋史学」は全体として政府の政策の方向に引きずられ、時には侵略政策の「史的証明」を行ったりもした。

 明治以降、いち早く国の近代化を強くおし進めた日本は、朝鮮、中国そしてベトナムに対して、近代化を支援するよりも、自国のさらなる近代化をおし進めるため軍事的侵略や植民地政策をとった。

 その「東洋史学」の一端は本書の「『東アジア』の構築」「6、明治の『東アジア』」以下に詳しく(262〜299ページ)、まことに有益であると筆者には思われる。

 古代から現代までの史実認識でやや気になる点もないではないが、全体的に大変要を得た記述であり、とくに日本ではあまり知られていないベトナム史が時代ごとに位置づけられていて、それぞれの同時代的な各国との関わり、理解に寄与するところのものがあろう。

 「国際化」−「東アジアの国際化」を考えるうえで、本書は「よき基礎的東アジア史像」を提示してくれるだろう。

 なお、「確かに、こんにちでも東アジアが独自の歴史を持つ…まとまりの地域として論じられる…が、その場合、…『東アジアの現在』ではなく、むしろ『東アジアに共通の過去の歴史』の方なのである。『東アジア共通の歴史』を、地域的民族主義の危険に陥ることなく、東アジア共通のアイデンティティ形成に寄与する方向に理解し、伝えていくことができるかどうか。それは将来への課題だろう」(239ページ)との著者の意見には、筆者も強く賛意を表するものである。しかし、これに続く、肯定して引用しているように見えるシンガポール訪問時の小泉純一郎元首相の演説―「これら地域(東アジア・筆者)の諸国が、歴史・文化・民族・伝統などの多様性を踏まえつつ、調和して共に働くグループとなることを望みます。私たちには異なるさまざまな過去がありますが、未来については、互いに支えあう、結束したものとできるはずです」(02年1月14日)については根本的に疑義がある。この言説は同人の「東アジア史」認識における発言や行動から見てその乖離が甚だしいからである。これは筆者のみの思いではあるまい。(ラインハルト・ツェルエナー著、明石書店、TEL 03・5818・1171、2800円+税)(朴鐘鳴 歴史学者)

[朝鮮新報 2009.6.19]