top_rogo.gif (16396 bytes)

〈みんなの健康Q&A〉 新型インフルエンザ−症状と対処法

 Q:冬でもないのにインフルエンザ(以下「イ」)が大きな話題になっています。

 A:今年、冬季を過ぎてからメキシコや米国で「イ」患者が見つかりました。その病原ウイルスの遺伝子が豚「イ」のものに似ていることから、最初は豚「イ」と呼ばれました。しかしその後、その「イ」ウイルスが豚「イ」ウイルス遺伝子のほかに、鳥およびヒト「イ」ウイルスの遺伝子を持つことがわかり、新型「イ」と呼ばれるようになりました。ヒト・鳥それぞれの間で広まっていたウイルスが性質を変え豚の体内で合体し、ヒトに感染するようになったと考えられています。「新型」と付けるのは、以上のような状況をふまえ、毎年冬に流行する「イ」と区別するためです。

 Q:新型「イ」の症状は冬季に流行する従来のものと違いはありますか。

 A:新型「イ」の主な症状は、突然の高熱、咳、咽頭痛、倦怠感です。くしゃみ・鼻水、頭痛を伴うこともあり、季節性「イ」と基本的には類似しています。ただし、新型「イ」では比較的下痢や嘔吐が多いと報告されています。これから状況が変わることも十分ありえるので、関連情報に注目しましょう。

 Q:新型「イ」の感染はどのように広がるのですか。

 A:このウイルスは人への感染は今回が初めてなので、多くの人が免疫を持っていません。だから誰でも簡単にかかりやすく、それだけ容易に感染が広がりやすいのです。その感染経路は通常の「イ」と同様で、咳やくしゃみとともに放出されたウイルスを吸い込むことによる飛沫感染が主体です。また、ウイルスが付着したものを触れた手で目、鼻、口などにさわると、粘膜・結膜を通して接触感染することもあります。

 Q:豚肉をはじめとして輸入食品は安全でしょうか。

 A:「イ」ウイルスは食品を介して感染することはなく、通常の環境中では長期間生存できません。適切に処理された豚肉・鶏肉およびそれらの加工品を食べることによって経口感染することはありません。

 Q:予防のためにはどうしたらいいですか。

 A:新型「イ」ワクチンは現在のところまだできていないので予防接種は実施されていませんが、何よりもまず大切なことは、体力の保持、手洗いとうがいをしっかりすることです。手洗いは外出後だけでなく、可能なかぎりひんぱんに行いましょう。石けんを使って手の甲や指の間も含めて最低15秒以上洗い、その後は清潔なタオルなどで水分を十分にふき取ってください。うがいも水道水でかまわないので、外出から帰ったら欠かさず行いましょう。

 Q:マスクが爆発的に売れているため、なかなか手に入らなくなっています。

 A:市販のマスクは咳やくしゃみのしぶきをとりあえず防ぐには有効かもしれませんが、実際にウイルスの進入を完全に防げるかどうかはわかりません。一般的に、屋外では、相当混み合っていないかぎりあえてマスクを着用する必要はありません。マスクはわざわざ買いに行かなくても、台所にある調理用厚紙2〜3枚と輪ゴム・ホチキスがあれば誰でも簡単に作れます。作り方はインターネットで紹介されています(http://comet.endless.ne.jp/users/katacli/mask/papermask.html)。

 実のところマスクを本当にしなければならないのは、感染の可能性があって咳やくしゃみなどの症状がある人です。マスク着用だけでなく、口をぬぐったちり紙はすぐにゴミ箱へ捨て、咳やくしゃみを抑えた手はただちに洗うことが、患者になったときの基本的対処法です。これは「咳作法(エチケット)」といわれ、他人にうつさないための社会生活上の行動規範です。

 Q:海外旅行や「イ」流行地から帰った人に、高熱とかぜ症状が出たらどうすればよいですか。

 A:7日以内に新型「イ」がまん延している国または地域に滞在もしくは旅行をした人がそのような状況になった場合は、各自治体に相談窓口が置かれているので、そこに電話で問い合わせをし、指定された医療機関を受診してください。医療機関に受診する際には必ず「咳作法」を守ってください。

 Q:新型「イ」の治療法について教えてください。

 A:従来の「イ」治療の原則と同じで、安静と十分な水分補給が求められます。抗「イ」ウイルス薬が有効とされ、妊婦や授乳中の方でも服用可能ですが、あくまで医師の処方に基づき服用されるべきものです。したがって、個人輸入などで購入したり、自己判断でかってに服用することは絶対しないでください。

 Q:新型「イ」患者が自宅療養となった場合、家庭ではどのように対応すればよいでしょうか。

 A:同居人は数日間は外出および他の人との接触を極力控えます。発熱や呼吸器症状が現れたときは直ちに保健所に連絡してください。また、保健所が定期的に行う健康状態確認の問い合わせに応じなければなりません。患者の看護をした後は必ず石けんによる手洗い、できればアルコール製剤による消毒が予防に効果的です。患者自身はみんなとは別の個室での静養とし、「咳作法」を徹底してもらいます。持病をお持ちの高齢者、呼吸器疾患や心臓病のある方の「イ」は症状が重くなりやすいので、入院が望ましいです。(金秀樹院長、医協東日本本部会長、あさひ病院内科、東京都足立区平野1−2−3、TEL 03・5242・5800)

[朝鮮新報 2009.6.3]