朝鮮大学校 小平移転50周年 朝・日友好の架け橋となった建築家・山口文象 |
「日本人と朝鮮人が仲良くしていきたい」 建築家・山口文象、今となってはその名を知る人はそう多くはないだろう。しかし、彼こそ民族教育を語るうえで欠かせない逸話の主人公として、末永く語り継がれるべき人だと思う。今年は朝鮮大学校の小平移転50周年になるが、東京朝高の一隅でみすぼらしい木造校舎から出発した朝鮮大学校が、名実ともに民族教育の最高学府として大きな発展を遂げたのは、ここ小平の近代的校舎に移転してからのことである。それは祖国から送られてきた教育援助費の賜物であるが、実際に新校舎を設計し竣工させるうえで決定的な役割を果たしたのがほかならぬ山口文象である。
建築年鑑賞
中庭を囲むように設置された研究棟・図書館・厚生棟・事務棟、そして打放しコンクリートによる柱と梁のグラフィックな構成は建築物としても高く評価され、「建築年鑑賞」を受賞したことはよく知られている。いわば建築のベスト・オブ・イヤーであるが、それが朝鮮大学校に与えられたことは一つの事件といえる。けれども、その設計者が山口であることを想起する時、驚くにはあたらない。というのも、彼は日本建築史上に大きな足跡を残した人物で、例えば一世を風靡したドラマ「君の名は」の舞台となった数寄屋橋は、山口の20代の作品である。ゆえに、むしろそのような人が朝鮮大学校の設計を行なったことのほうが驚くべきことだろう。「現代日本建築家全集( 11)」(三一書房)でも、「朝鮮大学校は建築の機能を純粋に昇華させた建築として、われわれの胸中に永遠の珠玉として残る作品であろう」と書いているが、それはどのような経緯で生まれたのだろうか? 在日同胞の願いをかなえるために、祖国からの教育援助費によって朝鮮大学校の新校舎が建設されることになったが、当初から暗礁に乗り上げていた。それは用地取得さえままならなかったからで、うまくいっていた話も朝鮮大学校を建てるということがわかると水泡に帰した。そこには根強い民族的差別と日本当局の妨害があったことは想像に難くない。 その時、朝鮮教育省のある要人が、学生時代の友人である山口文象に相談してはと伝えてきた。山口は期するものがありそれを承諾、自身が代表を務める総合建築研究所(RIA)の若い所員たちに協力を仰いだ。もし、これが公になれば将来、さまざまな面で自身に不利な状況となることは目に見えている。それでも、彼らはそれに応じた。 山口らはわずか2カ月で設計を終え、「共立産業トランジスター会社」工場建設の名目で用地を取得した。そして、白石建設に施工を委託、浅草の親和銀行で換金された教育援助費をいったんRIAに持込み、業者への支払いに当てた。これら、すべてのことを秘密裏に行ったというのは当時としては奇跡に近いものがあったが、山口は戦前には社会運動にも参加しており、その時の経験が活きたのだろう。
「大変なことやったね」
そして、1959年6月13日、ついに竣工式を迎えた。その時の様子を川添登「建築家・人と作品」(井上書院)は、次のように伝えている。 「6月10日から三日間、日本全国から代表数千人が東京の共立講堂に集まり朝鮮総連の大会が開かれたが、その最終日になって、全員明朝10時に中央線国分寺駅前に集合するという通達があった。その翌朝、国分寺駅長をはじめ、その周辺の人びとは時ならぬ数千人の朝鮮の人たちが、赤旗を林立させて駅前に集合したのをみて、何事が起こったかと驚いた。だが、その数千人の人びとも、自分たちが何事のために集まったのかを知らなかったのである。しかし、彼らは整然と集合し、やがて〈共立産業トランジスター会社〉の現場管理を担当した山口の実弟山口栄一が準備した10台のバスに、彼の指揮に従ってつぎつぎに乗せられ、驚く市民たちの間をぬって1台、1台と去っていった。 バスから降りた人びとが見たものは、広い敷地に建てられた鉄筋コンクリートの立派な建築であった。見上げれば屋上に北朝鮮の旗がひらめき、入口には彼らが夢に見た、〈朝鮮大学校〉の文字が書かれていた。朝鮮の人びとは、異国にあって祖国の土を踏んだ感激をおぼえたであろう。しかし、それもはっきりと見えなくなってしまった。だれの目にも涙があふれでてきたからである」 むろん、山口もあいさつの壇上に立ったが、彼は言葉少なめに日本人と朝鮮人が仲良くしていきたい、ただ、そのことのためにこの建築を作ることに協力したと述べたという。実は、この逸話には後日談があって、当時の外務大臣で山口が大日本精糖の工場を設計した際の社長であった藤山愛一郎はある会合で、山口に向かって一言次のように語ったという。「君、大変なことをやったねえ」。
次世代に語り継ぐ
筆者が山口文象の名前を知ったのは、著名な技術史研究家である飯田賢一の著書「人間と科学技術」(近代文芸社)によってである。そこには簡単な評伝とともに前述の川添登の著書が紹介されていた。すぐに東京神田の古書店街に出向きその本を入手したが、一読して胸が熱くなった。山口の活動に対し、そして、それを文章にした人がいたという事実に対してである。残念ながら、日本人と朝鮮人が仲良くしていきたいという山口の願いは実現するどころか、昨今はそれに逆行する出来事ばかりである。それでも在日同胞にエールを送る日本の友人たちは決して少なくはない。山口文象のような先駆者の熱い思いを糧として、今こそ朝・日友好の絆をより強くするために奮闘する時なのだろう。 50年前のその日、同胞たちは裸足になって校舎の屋上に登り、祖国の空に向かって深く頭を下げたという。筆者もまた大学の教壇に立つ者として、学生たちにその思いを伝え、自己に課せられた使命を果たすべく決意を新たにしている。(任正爀・朝鮮大学校理工学部教授) 朝鮮新報 2009.5.20] |